ビクター Victor/JVC QL-7R (ターンテーブルTT-71) レコードプレーヤー 故長岡鉄男氏推奨の銘機 美品 動作良好 整備/清掃済 ☆即決特典あり

Link gốc trên Yahoo Auction 28/09/2025 10:45

Chọn Ngôn Ngữ để Dịch

Thời gian kết thúc dự kiến: 28/09/2025 10:45 (VN)
Đang tải...
: 0
425,500 VNĐ ( 2,300 JPY )

Vui lòng tải lại trang 1 đến 2 lần để cập nhật Giá và thời gian chính xác nhất trước khi nhập giá đấu !!! (Shop có thể tự tăng thêm giời gian đấu)

Cước nội địa: Shop đang cập nhật

Vận Chuyển về VN:

Thông tin người bán

Tên shop: ひらりん

Số đánh giá: 1,202

Tỷ lệ đánh giá tốt: 99.8%

💳 Nạp Ví Thanh Toán

Hỗ trợ Hotline/Zalo: 📞 096 761 8865

👉 Vui lòng ấn vào biểu tượng bên góc phải màn hình để gặp nhân viên ngay lập tức.

Bạn đã Thích


Bạn cần đăng nhập để xem các phiên đấu giá đã Like.

Mô tả sản phẩm


ダストカバーは磨いてクリア、特殊ワックス仕上げ


さすが長岡師匠推奨の銘機 安定、安心、音の良さ


人気の単売品UA-5045相当の高性能アーム


クォーツロック ストロボはしっかり止まります


脚部ゴムは補修で良好、木部木口などはクリア塗装済み


ケミコン、FETなどチェック、特に問題なし


キズなど極少の美品 動作良好 本当にお勧め

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].

ビクター Victor/JVC QL-7R (ターンテーブルTT-71) レコードプレーヤー 故長岡鉄男氏推奨の銘機 美品 動作良好 整備/清掃済 ☆即決特典あり

https://www.vinylengine.com/library/jvc/ql-7.shtml

人気機種の本機も私のお気に入りのアナログレコードプレーヤーです。
私は故長岡鉄男氏のファンですが、このプレーヤーは長岡氏が特に高く評価され
別冊FM fanの読者訪問で読者宅に持ち込んでテストしたりなど盛んに取り上げていた事をよく覚えています。
とても古い機種なので長岡氏のレビューは見つかりませんが当時の友人もそのレビューを参考に購入していました。
当時私はやはり長岡氏が高く評価していたYAMAHAのYP-D7を使っていました。
その後、VictorのTT-81ターンテーブルを使って長岡式の積層合板プレーヤーシステムを作り今でも使っています。
TT-81といえば本機に使われているTT-71の上級機になりますが購入してモーターを見てみると
YP-D7と全く同じモーターを使っていた事にちょっと驚きました。
当時、ビクターは自社機はもとよりヤマハやマイクロなど各社にモーターを供給していました。
ヤマハのあのGTシリーズもビクター製との事です。
一時ヤマハもマイクロもDD第一人者のTechnics/松下製のモーターを使い、ビクターも松下製のモーターを使っていましたが
自社で高性能のモーターを開発後は瞬く間に各社に広まったようです。
もちろん本機に採用されたモーターも同じ物でその後もビクターのプレーヤーには採用され続けました。

実はTT-81のプレーヤーを作ってからも同じモーターを使ったTT-71はずっと気になる存在でした。
TT-81はピッチコントロールと±両方向制御があるとはいえ同じモーターなので基本性能は同様といえます。
しかしプラッターはストロボの構造のため外側が薄く対してTT-71は当時の一般的なターンテーブル同様イナーシャを重視した外側が厚い構造。
ここがずっと引っかかっていました。
数年前に本機を入手して、やはりこのプレーヤーは高いC/Pの非常にバランスのとれた高性能で音の良い機種と納得したものです。
ビクターはこの後、薄型のコアレスモーターに移行しましたが私はこちらのゴツくてとてもしっかりしたモーターの方が好みです。
もう、こんなにコストのかかったモーターは作られないでしょうね。
このプレーヤーは長岡氏の影響か今でも多数出品され、とても人気がありますが注意しないといろいろと問題がありそうです。
よくあるのはアームウェイト部の下がり。酷い物はウェイト部が取れていたりします。
本機はアームはいちど取り外して丁寧に整備、クリーニング済み。ウェイト軸部も整備して下がりは殆どなく使用には問題ありません。
脚部インシュレーターのゴムが劣化して断裂していたりインシュレーターの下部が無かったりする機体がとても多いようです。
本機もゴム部が切れて下部が1個無くなっていたので4個ともビクターの別機種の物に交換しました。
もちろんターンテーブル部は整備、調整済みで動作良好。全体は丁寧にクリーニング済みなので本当に綺麗な美品です。

なお、本機に搭載されているトーンアームは単売品のUA-5045の同等品と思われる方が居られますが、ちょっと違いますね。
ビクター製のプレーヤーでUA-5045にいちばん近い物が搭載されているのはJL-B61Rなのですが、これも5045の簡易版になります。
本機のアームはさらに簡素化されているようです。そうはいっても基本性能や音などは同等といえるでしょう。
また、UA-5045の上級機のUA-7045といえば長岡氏が
『このアームは値付けを間違えたために売れなかった、倍の価格をつけていたらもっと売れただろう』と仰ったものです。
そのため販売中はあまり売れなかったのに販売終了後に価格が上がったりして今でも人気機種です。
実は7045の簡易版の5045の方が高価で複雑なヘリコイド式の高さ調整機構が無い分しっかりとキャビネットに固定され音には有利なようです。
長岡氏はそう指摘されたようで私もそのように認識しています。

本機のような本格的なマニュアル機では新品時にはカートリッジは付属していませんでした。
そこで即決で購入された方にはSHUREの定番カートリッジM44GとオーディオテクニカAT618ディスクスタビライザーをお付けします。
M44GはSHUREの中ではDJ向けまたは安い入門向けカートリッジと見られていましたがSHUREがカートリッジを止めてしまった現在では
もの凄く人気が出てしまいかなり高額で取引されています。
もともとDJ向けという訳ではなくV15シリーズが発売される前は上級カートリッジでした。もちろん普通にリスニング向けです。
久しぶりにテスト使用してやはりこれは人気も頷ける素晴らしいカートリッジと再認識しました。
ビシバシととても鳴りの良い迫力のサウンドですね。
ジャズ、ロック向けとも言えますが有名な名曲喫茶で現在も使われているのでクラシックにも合うのでしょう。
使用時間はわかりませんが問題なくとても良い音が出ています。
このアームの純正シェルはPH-6と思いますが後継機のカーボンファイバー製PH-8付き。
カーボンシェルは当時は安価でしたが現在では驚くほど高価になってしまいました。
さらに即決で購入された方にはオーディオテクニカAT618ディスクスタビライザーもお付けします。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT618
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subdtestACCESSORY.html
AT618はテクニカの定番スタビライザーのロングセラーモデル。現在もほぼ同じ後継機が販売されています。
ゴムで覆われとても持ちやすく適度にダンプされ余計な音は付きません。やや重めでしっかりとレコードが保持されます。
重めのスタビライザーは非力なモーターには負担がかかってしまいますが強力モーターの本機では問題ないでしょう。
私はスタビライザーは各種持っていてテストしていますが、やはりこのAT618がいちばん安心してお勧めできます。
中古ですが傷も殆ど無くクリーニングしてとても綺麗。取扱説明書のコピーもお付けします。
重めのスタビライザーは非力なモーターには負担がかかってしまいますが強力モーターの本機では問題ありません。
私の絶対お勧めの組み合わせです。即決価格は少し高額にはなりますが絶対に損はさせません。
この機会にぜひ即決で購入される事をお勧めします。

本機以前のJL-B44などと比べるとキャビネットは積層合板仕上げから一般的なパーティクルボードに
化粧シートを貼り付けた物になってしまいましたが、とても綺麗な仕上げです。ここも人気のポイントでしょう。
型番のRはローズウッド(紫檀)仕上げ。実際はローズウッド風の美しい化粧シート仕上げですがビクターのプレーヤーの顔でした。

本機も複数台入手した物で動作良好でしたがヤニ汚れの多少ある機体をクリーニング、メンテナンスしたものです。
テクニクスの旧機種ではスピンドルオイルが付属するなど注油できるようになっていますがビクター機では注油は不要となっています。
しかし古い機種では注油すべきです。簡単にはオイル交換できないようになっていますが本機ではいちどFG基板を外してローターを取り外しました。
古い油をふき取り、新たに超潤滑性の特別なオイルを注油しました。
全体は特殊なクリーニングワックスなどでクリーニングしました。剥がれやすい化粧シートもほとんど問題ありません。
この機種は本体キャビネットのパーティクルボードは経年劣化で崩れやすくなります。
本機は特に問題はありませんでしたが劣化しないよう底部木口などにはクリア塗装をかけました。木部の繋ぎ目にも隙間はありません。
ここまで手をかけた出品はまず見たことはありません。この後も長い間安心してお使いいただける事でしょう。
金属部はプラッターやアームなどコンパウンドや金属磨きクロスで磨きピカピカです。
ダストカバーの傷も少なく、さらにコンパウンドで磨き特殊なクリーニングワックスで仕上げてとても綺麗です。
当時のビクター機は本機あたりまでは焼けて黄ばんだり曇ったりする事のない贅沢なアクリル製でした。
その後は材質が変わって光線で焼けてしまうようになった物がとても多くなってしまいました。
ただしあまり目立ちませんが年式なりの細かいキズはあります。化粧シートのキズは僅かでとても綺麗な美品といえるでしょう。

本機などのアームUA-7045シリーズで問題になるウエイト部の下がりは整備、調整しました。ほとんどウェイト下がりはありません。
アームはいちど取り外して各部品ごとに丁寧に磨き、軸部もクリーニングして感度良好です。
アームは古くなると軸部にヤニなどが付着して感度が低下します。ここもクリーニングして感度良好です。
実際にクリーニングしてみると本当によくわかります。ヤニでブレーキのかかったように重くなったアームも驚くほどスムーズに動くようになります。
アームリフターもグリスを交換してゆっくりとスムーズに降ります。使いやすいダイヤル式インサイドフォースキャンセラーも問題ありません。
この機種では脚部インシュレーターのゴムが劣化して切れてしまう事がよくあります。本機もゴムが切れていました。
これは接着補修して使用には問題ありません。
その他、年式なりの細かいキズ、スレなどは僅かにありますが全体的に本当に綺麗と思います。
添付画像をよくご覧になってご検討ください。写真は下手で申し訳ありませんが多めにupしておきました。

オシロスコープを使ってサービスマニュアルによるチェックポイントの確認、調整をしました。
私はこの機種やターンテーブル TT-71は何台も整備して問題点は把握しています。使用しているFETの劣化があったりします。回転は安定してストロボスコープも33回転、45回転も問題なくしっかり止まります。ブレーキも問題ありません。
また、電源部のケミコンを止めている接着剤が劣化して悪さをします。
ここもチェック、古い接着剤を取り去ってクリーニング、ケミコンの容量、ESR値も問題なかったの付け直しました。
よくケミコンやトランジスタを全て交換して整備される方が居られますが確かに新しい物に交換すれば良いでしょう。
でも漫然と多くの部品を交換するだけでは問題点が把握できないのです。私は問題点を把握してそこを対処するのが整備の基本と考えます。

付属品はゴムシートとです。電源コードと出力コードは直出しなのでもちろん付属します。
画像にはありませんが手持ちの社外品のEPアダプターもお付けします。
さらに取扱説明書のコピーをお付けします。不鮮明な所はあるかもしれませんがご了承ください。
さらに即決で購入された方には上述のSHURE M44GとディスクスタビライザーAT618をお付けします。

オート機構など全く無いマニュアル式ですので慣れた方なら問題ありませんが
はじめてレコードプレーヤーをお使いになる方はアームのバランスのとり方や針圧の掛け方
アームの高さの合わせ方、カートリッジの取り付け方など一般的なプレーヤーの使い方をよくお調べになってからお使いください。

よくプレーヤーで問題になるのはカートリッジの取り付けによる接触不良とアームの高さ調整ですね。
アームやアームリフターの高さによっては始めは良くても終わりの方までかけられない事などあります。
カートリッジの厚みはそれぞれ微妙に違いますのでよくチェックしてください。

ビクターはもともと日本ビクター蓄音器といったくらいでレコードプレーヤーの専門会社だったのです。
この機種の前にはJL-B77には自社開発の最高レベル(現在でもこれを超えるのはあるのか?)のモーターを開発したり
この後一時期ACモーター(JL-B61/TT-61など)を開発採用したり、本機などに使われたDCモーターを開発採用し
その後のメインモーターとして自社機はもちろんヤマハやマイクロなどにOEM供給する事になります。

この機種はクォーツロックですので回転は非常に安定しています。ここは安心ですね。
この機種を整備して音出し確認してみるといつもその音の良さに感心して納得させられます。
レコードプレーヤーは本機のようにしっかりと重く丁寧に作られていれば、まず良い音がします。
その中ではアームがいちばん音に影響するかもしれません。
本機のアームは単売品UA-5045をプレーヤーシステム向けにリファイン簡素化した同等性能品といえるでしょう。
完成度が高く、音の良い、機能的でとても美しいアームと思います。
今回の出品は本当にお勧めです。音の良さでは間違いない長岡氏推奨の銘機を徹底的に整備、クリーニングした美品です。
ビクターのプレーヤーでは後のハイテク機Yシリーズなどの方が人気のようで高額になりますね。
私はこのQL-7やQL-A7辺りまでをお勧めします。ハイテク機は故障がしやすく私も何台も入手しましたが手に負えない物がとても多いです。
どんなにハイテクでも故障するのはダメですね。電子制御アームはとても面白いのですが師匠の長岡氏は好みではなかったようです。

レコードプレーヤーはオーディオ製品の中では特に繊細でその取り扱いには熟練が必要かと思います。
私は今でもレコードを聴くことがメインで多くのプレーヤーを使用してきました。
やはりオーディオマニアでしたらレコードを聴きましょう。
メカ部分がほとんどのアナログレコードプレーヤーはオーディオ機器の中では本当に特別な物と思います。

リサイクル業者の方などご自身で全くプレーヤーを扱う事のないオーディオとは無関係な方が梱包を行うとプラッター
ゴムシート、アームなどをロクに固定もせず送られてしまい本当に呆れる事が多いです。
この点私は趣味でプレーヤーを扱って来ましたので梱包、発送に関しては安心してください。
プラッター、ゴムシート、カウンターウェイトなどは取り外して同梱します。アームはテープなどで固定して緩衝材も使います。
ただし、段ボール箱や緩衝材はリサイクルを使いますのでご了承ください。

□配送は送料のお徳なおてがる配送ヤマト運輸宅急便(EAZY)、大きさは140サイズになると思います。

□新規の方、悪い評価がある方は即決で落札されても落札者様都合でキャンセルさせて頂く場合があります。
落札後連絡がとれず受取連絡もされない方がいます。新規の方、悪い評価の多い方は入札前に質問欄から必ずご連絡ください。
新規の方、悪い評価の多い方で連絡が無く入札された場合はキャンセルさせていただきます。

□動作しない、音が出ないなど重大な初期不良には対応します(商品到着後7日まで)。

 とても古い商品です。その後の故障などについてはご容赦ください。
 中古商品になります、あまりに神経質な方、購入意思の無い方、完璧を求める方の入札はお控えください。

さらに画像があります。
その他の画像はここをクリック!
Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタン設置].

ブラウザの状況によってリンク先や添付画像が見られない事があります。その場合はこのページをリロードしてください。

配送状況はこちらでも把握しております。
取引ナビの受取連絡をクリックするだけですが、これを頂けないとこちらへの入金がされません。
困った事に商品のお受け取りが済んだら取引終了と思われてしまう方が居られるようです。
いまだに受取連絡を頂けない方が居られます。評価の投稿の怪しい方は落札後でも落札者都合でキャンセルさせて頂く事があります。
評価の怪しい方は確実な受取連絡のお約束して頂ければその後の取引を続けます。
商品説明は長文ですが即決特典などとても重要な内容がありますので必ずしっかりお読みください。
できるだけ配達完了当日中の受取連絡をお願いします。受取連絡が無い場合は評価に反映します。